悩んでる人
- 雑談の聞き方
- 雑談の盛上げ方
他の雑談テクニックはこちらから



心地いい空間を作るためには、話すだけでは勿論NGです。雑談を広げるための方法を学んだら、次はあなたも相手の話に耳を傾けリアクションを取りつつ話を盛り上げる必要があります。
STEP3.聞き方とリアクション

雑談の聞き方のコツ
- 頷き+感嘆詞
- 全力励まし
- 興味に変える
①頷き+感嘆詞

- 三流:無視する
- 二流:頷きながら聞く
「反応する」の対義語は「無視する」です。
無視は罪が非常に重たい行為なので、心を改める必要があります。
話を聞くことの最適なリアクションはたった一つ徹底的に反応してあげることです。
徹底的に反応するので、「頷く」ことに少しスパイスを加えます。
頷く+感情を載せて伝える
バラエティ番組で明石家さんまさんや、島田紳助さんの話の聞き方は一級品です。
- え~、それホンマに!?
- ビックリした!君はそんなことまでできるのか!
- うわ~それスゴイな!!
感嘆詞を使って反応することで、相手は自分の話をちゃんと聞いて反応してくれているという安心感が生まれ、雑談の空気が心地よくなるのです。
②全力励まし

by山本五十六(元海軍軍人 連合艦隊総司令
- (1)全力で褒める
- (2)褒めるにはバリエーションを
(1)全力で褒める
松岡修造さんを想像してみてください。常に全力!励ます時もまさに全力です!
2010年のバンクーバーオリンピック、2014年のソチオリンピックでは異例の雪不足に見舞われました。2回連続の暖冬。
これは当時現地リポーターとして駆けつけていた松岡修造さんの熱気が原因ではないかとさえ噂されたほどの熱血漢です。(笑)
実は、私は受験勉強が辛くなった時や、仕事で落ち込んだ時にYouTubeで修造さんの動画で何度も励ましてもらっていました。
修造カレンダーはなぜあれほどヒットしたのでしょうか?褒めてほしい/励ましてほしいからですよね!
- 君ならできる!!!!
- あきらめなければ必ず道は開ける!大丈夫だ!!!!
- お前は強い、絶対に勝てる!!!!
(2)褒めるにはバリエーションを
皆さんは部活や職場で後輩たちから
- 先輩のシュートマジすごいですね
- あの仕事の速さ。いや~ホントにすごい
- 先輩のシュートはシビレますね!
- 先輩のシュートは別格ですね!
- 先輩のシュートは桁違いですよ!
- あの仕事の速さ、実にエレガントです!
- あの仕事の速さ、とても品があります!
- あの仕事の速さ、もう覚醒してますね!
普段あまり言われなれていないフレーズで褒められると「あれ、いつもと違う」と無意識に反応します。
褒める言葉のレベルをもう一段上げて、相手が喜ぶ顔を想像しながらコトバにしてみてください!いつも以上に雰囲気の良い特別な空間が生まれます。
③興味に変える

- 三流:反論する
- 二流:同調する
相手が「今日暑いね~」と言ったとき、もし自分がそんな暑くないと感じているとした時に
あなた
一流はどうするか
相手に興味を持って質問する
悪い例
相手
あなた
もうこれ最悪ですね。地獄です。
一流の例
相手
あなた
相手
あなた
しかし、反論する前に少し待ってください。「あいてはなぜそう思ったんだろう」と間を取ってみてください。
相手にベクトルを向けて話すことで反論せずとも相手の思いを、あなたの興味本位としてコトバにすることで、無駄な反論はしなくても良くなるのです。
STEP4.雑談の盛上げ方

雑談の盛上げ方のコツ
- 自分の話は15~30秒
- 例え話と擬音
- 1人2役
- 多数席でマルチ担当
①自分の話は15~30秒

皆さんは自分が話しているときの時間って測ったことありますか?もし「いつもストップウォッチで測っているよ」って方がいるなら変態すぎるのでお辞めになることを推奨します。(笑)
30秒で人の集中は途切れる
だらだらと自分の話ばかりする場面。学校長の朝礼を思い出すと、すぐ眠れそうです。それぐらい、人は特に興味のない話を一定時間以上聞き続けると集中力が落ちます。
その一定時間とは、なんとたったの30秒!
一流はどうするか
15秒~30秒程度話したら相手にパス
具体例
あなた
でも待った甲斐あって、もう号泣してしまいました。妻なんかポケットテッシュ1つ消費しちゃいましてね(笑)○○さんはもうご覧になられました?
これで大体30秒です。
明石家さんまさんを思い出してください。だらだらと自分の話してませんよね。相手の話に反応して自分の意見を述べたらテンポよく他の人にパスしています。このテンポが15秒~30秒なのです。
②例え話と擬音

悩んでる人
一言にまとめて例える
百聞は一見にしかず。人は言葉で聞くよりも絵で見たほうが圧倒的にわかりやすいのです。
まさか雑談にキャンバスボードを持ち込むわけにもいかないので、具体例を使って相手の頭で想像してもらうのがいいですね。
まるっと一言にまとめて例えることで相手は一瞬で想像できるようになります。
悪い例
北海道で食べた海鮮丼は、新鮮で黄色いウニと触感のあるイカに、また異なる触感のイクラと、その親のサーモンまで。私の大好きタマゴと、極めつけの甘えびがもうサイコーでしたよ!あと、マグロもいましたね。
如何でしょう。言葉を見ているだけで飽きてきた方も多いのではないでしょうか。
良い例
北海道で食べた海鮮丼、まさにあれは海の宝石箱でした!特に甘えびは一家の大黒柱。私の大好きなタマゴは職人技の逸品で、宝石箱にさらなるアクセントを加えていますね!
他には
あなた
あなた
擬音を加えて惹きつける
千原ジュニアさん、宮川大輔さん、小籔千豊さんをはじめとした関西芸人さんは特に擬音を使った会話がとてもウマイです。
関西芸人さんの話し方
この前、映画館行ったら~、ブワー人がいましてね。そんなおもろいなら行ってみよかいうて中入ったんですよ。
そしたらもうズキューン胸打たれましてね。映画の後半からドバドバ涙出てくるんですよ
どうでしょう。会話の情景がリアルに入ってきませんか?
具体例だけでなく、擬音を使うことでも相手の頭の中で情景が浮かび上がります。
相手は、想像し易いあなたの話を食いつくように聞いてくれるのです。
③1人2役

悩んでる人
そんなときに使える方法をご紹介します。
1人質問で1人2役を演じる
集中を途切れさせない会話には15秒~30秒で相手にパスするとお話ししましたが、相手に振る前にまだ話すことがある場合は、パスする相手を自分に向けましょう。
具体例
あなた
あなた
あなた
あなた
「どう思います?」「○○じゃないですか?」みたいな相手へのパスを自分に向けることでも、相手を飽きさせずにまるで二人で話しているような空気を作れます。
相手にパスするように手を添えて「○○じゃないですか?」というとより効果的です。
この1人2役手法は講談家とか名スピーカーの話し方観てみてください。
④多数席でマルチ担当

飲みの場などの多数席の場合の手法です。
- 三流:受け身になる
- 二流:必死に場を盛り上げようとする
3人以上の会話の場合は「話す人」「聞く人」に加えて「話を回す人」が必要です。
- いや私聞くのが得意だからいつも聞く姿勢なんだ
- とにかく自分の話を聞いてほしいからガンガン話すぜ!
- 特にその場の雑談のネタも思い浮かばないから回してるほうが楽
人にはそれぞれの役割に得手不得手があるため、どうしても役割が固定しています。
しかし、くじ引きで決まった飲みの席で、周りが聞く人ばっかりだったら、、誰も話そうとしない雰囲気。今日は外れたか~と思うかもしれません。
逆に話が得意な人でも、自分の話しかしない人たちの集団ではそれも疲れそうです。
一流はその場その場で自分の役割を変える
「話し方」や「聞き方」はこれまで説明してきました。
そのため、話すことや聞く事に苦手意識を感じていた方は少し訓練してみてください。特に仲のいい友達や飲み会の場は練習の絶好の機会です!
では、話の回し方はどうすれば良いのか。これも名司会者の明石家さんまさんを思い出してください。
具体例
さんまさん
話を回す時には、話の質問の相手を誰かに変えるだけなので、特別な力は必要ありません。
さて、これであなたも「話す役」「聞く役」「回す役」ができるようになるはずです。その場の空気で役割を変更し、自分がどうありたいか、よりも、その場がいかに最適になるか。を考えてみましょう!