悩んでる人
ひぐらし
- 雑談の終わり方
- (付録)雑談の心構え
他の雑談テクニックはこちらから



雑談とは、心地いい空間を作るための必須ツール。雑談を始めたら終わらなくてはいけないですね。ここでは雑談の最終ステップ“好印象の残し方”をご紹介します。
付録には雑談の心構えを記載していますので、参考にしてみてください。これであなたも立派なコミュ力お化けの出来上がりですよ(笑)
STEP5.好印象を残す雑談

好印象の残し方のPOINT
- ギャップを作る
- サヨナラには今日の話題の感想を
- あえて空白を作る
①ギャップを作る

みなさん、唐突ですがこんな映画あったら如何でしょうか?
こんな映画は退屈だ
- 最初から最後まで圧勝で勝ち続けるヒーロー
- 悪さだけしかしていない不良物語
なぜ退屈に感じるのか
答えはただ一つ。変化が存在しないからです。
人は変化に反応するようにできています。
最初のバトルでは勝てても次の強敵には敗北して終盤に向け這い上がる。
悪さばっかししても突然恋に落ちて、その相手を絶対に守る。のようなギャップ(変化)をつけたV字回復ストーリーはあらゆる物語の鉄板です。
悩んでる人
ギャップを取り入れる方法
自分の特徴と反する話をしてみる。
具体例
“優秀で頭のよさそうに見える人は、逆に頭の悪そうにな話をする。”
いかにも優秀で、頭もよさそうで、話も上手な完璧さでは変化がありません。そんな方はあえて頭の悪そうな話(こんなことで上司に叱られた、など)をしたほうが魅力的に感じます。
トップセールスマンであれば、昔の失敗談を取り入れて、今の自分では想像もしなかった失敗を話すと印象に残りやすいです。
なぜ魅力的に感じるのか
「あれ、(良い意味で)印象と違うな」と思われ、相手の印象に残りやすい人として記憶されるため。
ギャップのある話を作るには?
普段自分はどうみられているのか?そこにギャップをつけるとしたらどんなことをすればいいか?ぜひご自身を分析してみてください。
②サヨナラには今日の話題の感想を

「終わりよければすべてよし」ではないですが、途中変な空気になったり、失言があったとしても、去り際の一言はそれらをひっくり返す力を秘めています。
去り際の一言で、以下のどちらがあなたの記憶に残りますか?
- 今日は楽しい会話お話をありがとうございました!ぜひまた聞かせてください!
- 今日の目玉焼きに納豆が合うって話サイコーでした!ぜひまた聞かせてください!
前者と後者の違いは抽象と具体です。
抽象的な表現より、具体的な話のほうが相手は嬉しいと感じ、更に印象に残りやすくなります。
私自身、飲み会の去り際に後輩から
後輩
相手の記憶に残すには具体的なトピックが必要です。去り際の美学として実践してみてください。その一言が大切なご縁をつなげるかけ橋となるでしょう。
③あえて空白を作る

商談でも合コンでも「次また会いたい」と思ってもらえば、人間関係は大きく広がります。人間関係を広げることはあなたのあらゆる可能性を広げることにつながります。
悩んでる人
ひぐらし
去り際のインパクトには“親近効果”が有効です。
複数の同じものを横に並べ、ひとつひとつを比べてもっともよいと思ったものを選んでもらうとします。このとき、多くの人が、実際には違いがないのにも関わらず、最後のものをよかったと判断する傾向にあります。
これは人物であっても同様で、面接などでは、最後に質問に答える側の端にいる人が有利だとされています。また、自己紹介など情報を多く並べる場面においては、いい情報を最後に残すことで印象付けが成功しやすくなります。
このように、「親近効果」は相手に対する印象付けに大きな影響を及ぼすのです。
この事実にもう一つ“人はスキマがあったら埋めたくなる”という性質を利用して、スキマを最後に持っていく会話をしてみましょう!次回予告みたいなイメージです。
具体例
しかし、このようにあえて次回予告のようにスキマを作ることで、相手は気になるのです。
ガチンコを見習う
私を含めたおじさん世代の方にはTV番組「ガチンコファイトクラブ」をご覧になっていた方も多いのではないでしょうか?
ガチンコファイトクラブでは「CMの後、とんでもない修羅場が!?」みたいな予告で視聴者を番組から離さないコトバをを随所に入れていましたが、これも同様ですね。
一流はご縁の大切さをよく理解しています。1回のご縁を紡ぎ育むためのスキマを入れた親近効果で、皆さんもご縁を大切に人間関係を構築していってほしいと思います。
(付録)雑談の心構え

雑談の心構えのPOINT
- 相手の懐に入る
- 会話に自信をつける
①相手の懐に入る

コミュニケーションが上手い人は、人懐っこいとか、話を聞く姿勢ができているとか、雑談のテクニック以外の雑談の空気感=相手の懐に入る姿勢を良く理解しています。
相手の懐に入るPOINT
- 腹を向けて話す
- 自己開示する
腹を向けて話す
例えば、飲み会の席を想像してください。隣の方の話を聞くときあなたはどうしていますか?恐らく以下のどちらかではないでしょうか。
- 耳だけ傾けている
- 顔だけ傾ける
一流は腹ごと向ける
あなたが話す側だとして、相手が耳だけ貸す人、顔だけ向いてる人、身体ごとこちらを向いている人、だったら身体ごと向いている人のほうが自分の話を真剣に来ている印象を受けるのではないでしょうか?
そして何より話をしていて安心を感じるのではないでしょうか?
安心欲求を満たせる
マズローの5第欲求には人間にとって一番重要な生理的欲求「食欲」「性欲」「睡眠欲」がありますが、生理的欲求と同じぐらい安心欲求は強いものとマズローは語っています。

身体ごと向けて話を聞くということは必然と相手に腹を向けることになりますが、腹を向けることで、相手は安心して話すことができます。
自己開示する

突然ですが、以下のどちらの人となら仲良くなれそうでしょうか。
ドヤる人
開示する人
少しずつ自己開示をする
自分の過去の失敗談を一つずつ語ることは、すなわち腹を割って話すことです。
腹を割って話すとは、本音を話すことですから、相手との距離を近づけるためには必要です。
自己開示のしすぎはNG
相手との距離が近ければ問題ないですが、そこまで仲の良くない人と親しくなりたい場合などは、腹の割りすぎは厳禁です。
具体例
②会話に自信をつける

会話が苦手な人、初対面で緊張してしまう人の共通している事象は自分に自信がないことです。
なぜ自身が持てないのか
会話の見通しが立ってないからです。
あなたの趣味ついて10分語ってください。と言われるとあっという間に時間を忘れて話すことができると思いますが、「大化の改新」について10分話してくださいと言われると途端に自信が無くなってしんどくなる気がします。
そもそも大化の改新について10分も話す機会が本当にあるのか怪しいところですが(笑)
会話に見通しをつけるには?
これまでの雑談のSTEPを思い出してください。
つまりは実践が大事
最初はぎこちなくても一つずつ丁寧にSTEPを踏んで会話することで、確実にあなたはコミュ力お化けになれます。本書では100m走を8秒で走れ!のような無理難題は無く、少し意識して実践すれば誰にでも実践できる内容です。
あなたの少しの行動が、ご自身を大きく成長させます。
大丈夫です。私も元々バリバリのコミュ障の理系男子でしたが、7年も掛けてようやく営業として一人で顧客先と折衝できるようになりました(笑)
優秀な皆さんであればこんなに歳月をかけることなく、コミュニケーション力を養えることができます。私ももっと早くこの本と出会いたかったと心からそう思います。