- もし、片思いのあの子をデートに誘えたら。
- もし、面接で合格出来たら。
- もし、子供が片づけをしてくれたら。
- もし、スピーチの場でオーディエンスを感動させることができたら。
こんなお悩みを解決します。
この記事で学べるコト
- NoをYesに近づけるコトバの技術
- 強いコトバを作る技術
- 感動するコトバを作る技術
人生の岐路や節目でYes,Noが分かれる9割は、伝え方で決まるというのは過言ではありません。
「でも、僕には、私にはそんな伝え方の才能やセンスなんか無い」と、諦めていませんか?
ひぐらし
口下手でもレシピ通りに作れば、プロに近い味を出せる素敵な言葉に大変身!
具体例を交えて、今すぐ使える情報として62万部以上のメガヒットセラーである「伝え方が9割」の内容を基に「プロ顔負けの言葉のレシピ」をご紹介いたします。

- 大手広告代理店入社後、コピーライターとして活躍
- 日本人初のアメリカ広告賞「One Show Design」でゴールド賞
- カンヌ国際クリエイティブアワードにて金賞含む6つのライオン獲得(合計55のアワードを受賞)
- 郷ひろみさんやケミストリーさんの歌詞を手掛けたアルバムのランキング1位を獲得
目次
NoをYesに近づける技術

まずはノーをイエスに上げるレシピですが、たったの3STEPで調理できます。
料理と同じで慣れるまではレシピを意識しながら言葉にしてみてください。
ノーをイエスに上げる3STEP
自分の頭の中をそのままコトバにしない

片思いの相手にいきなり「デートしてください」って言ってもOKになるかはわかりません。これでは博打と同じです。
※あなたの顔面偏差値が75くらいあればOKになるかもしれないですが。。
相手の頭の中を考える
ここはSTEP1で一旦あなたのお願いから離れて、STEP2で相手の頭の中を想像してみます。
何が好きか、何が嫌いか。分かりうる範囲で想像してみてください。
例えばここでは、相手は「初めてのモノが好き」「イタリアンが好き」という情報があったとします。
相手のメリットと自分の思いが一致するお願いに変換する

STEP3で相手の頭の中の情報を基に、コトバを作っていきます。
ここで重要なのは、相手の文脈でコトバを作ることです。
相手が「初めてのモノが好き」「イタリアンが好き」であるなら、それを満たす言葉を作ります。そうするとこうです。
あなた
相手にとってはまさに望んでいることだから「イエス」になる可能性が出てきます。
一緒にパスタに行ければそれは結果としてデートと一緒。
ノーをイエスに変える5つの切り口
相手のメリット(好きな事)を考えることでイエスを引き出す方法のほかにも、STEP2でノーをイエスに変える5つの切り口があります。
本書には7つ紹介されていますが、ここでは5つに絞ってご紹介します。
- 相手のメリット(好きな事)を考える
- 相手のデメリット(嫌いな事)を回避する
- 比較する
- 承認する
- 共同する
①相手のメリット(好きな事)を考える
これは先ほどの例と同じ相手のメリット、好きな事を考えて伝える方法です。

例えば、ファーストフード店で料理の提供に時間がかかるとなった場合、単純に
before
そこで、
after
②相手のデメリット(嫌いな事)を回避する

これは相手のメリットではなく、相手にとってデメリットを提示することで
店員

例えばお客様の無断駐輪で困っていて看板に注意書きをする場合を想定します。
ただ単純に
before
そこでSTEP1で一旦立ち止まり、STEP2で相手のデメリット考えます。
デメリットは自分の自転車がなくなってしまう事です。
STEP3で自分の思いと相手のデメリットを融合して言葉を作ると
after
こんなこと言われたら停めようにも「ウッ」てためらってしまいますよね。
③比較する

人はイエス、ノーのいわゆる決断が苦手だったりします。
決断を迫られたときにその場で判断できずに後回しにしたって経験皆さんにもないですか?
人は決断するよりもAorBのように選択肢がある方が決めやすいんです。
あなた
ここでのポイントはAでもBでも自分にはどっちでも自分にメリットがあるということ。
相手がどっちを選んでもデートができることには変わりないですから。
④承認する

人には誰かに認められたいという承認欲求があります。
- 歌が上手いね
- 運動神経抜群だね
- 絵がうまいね
相手にとって面倒だと思われるお願いには「承認」が有効です。

例えば会社で上司が部下に仕事を頼む際にも単純に
before
after
そして何よりモチベーションは全く変わってきますよね。
⑤共同する

人はコミュニティを大切にして集団行動する習性があります。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」ではないですが、誰かがやると自分もやりたくなるんです。

例えば勉強嫌いの子供に
before
after
何もホントに一緒に勉強をやる必要はなく、一緒にいるだけでも十分に効果はあるんです。
この共同は、あなたも動くことが前提な特殊なパターンです。
強いコトバをつくるレシピ

世の中には「名言」と呼ばれる言葉がたくさんありますよね。
例えば、ソフトバンクの孫社長の名言
髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。
もういろんな意味でインパクトが強いです。
さらにオバマ大統領が就任演説で全米が感動したスピーチの一節には
これは私の勝利ではない、皆の勝利だ
もあります。
これらインパクトのある言葉や感動する言葉にも料理と同じくレシピがあります。
強いコトバをつくる5つのレシピ
- サプライズ法
- ギャップ法
- 赤裸々法
- リピート法
- クライマックス法
①サプライズ法

いきなりですが、サプライズっていいですよね!
「何が来るんだろう」「どんなことが起こるんだろう」と、それを言葉にも流用します。
悩んでる人

例えば「京都行こう」って言葉。
これだけだと、あ~行くんだ、行ってらっしゃい。みたいな。きわめて普通の言葉ですよね。
でもこうするとどうでしょう。
あなた
・
・
京都行こう
「そうだ」というワードを入れるだけなんですが、聞き手からは
相手
サプライズワードには主に「そうだ」「実は」「あ、」「すごい」「信じられない」のようなワードがあります。
伝えたいワードの前に入れるだけなので10秒で完成しますが効果は想像以上に大きいです。
②ギャップ法

使い方は簡単「Not A but B」の形式で、Bが一番言いたいこと。AはBの対義語に当たります。

例えば、踊る大捜査線の有名なセリフに
「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」ってありますよね。
「事件は現場で起きてるんだ」といえばいいのに、あえて現場の対義語である「会議室」を加えることによって、現場という言葉が尋常じゃないほど強調されています。
「事件は現場で起きてるんだ」だけではここまで有名なセリフにはなりえなかったのかもしれません。
他には「周りがあなたを敵だと思っていても、私はあなたの味方です」
とか
「どうしてもあなたを嫌いになることができません。好きなんです」
というと、素直に伝えるよりも強い言葉で相手に伝わるかもしれません。
③赤裸々法

これは、言葉に温度感や肌感覚を伝える方法です。

例えば
あなた
もう飲み物で目をそらすのも勿体ないぐらい面白かったんだなって思いませんか?
他には
あなた
あなた
その他の赤裸々な表現
- 顔が熱くなる
- 唇が震える
- 毛穴が広がる
④リピート法

伝えたいことを繰り返しコトバにするだけでも強調することができ、人の記憶に残しやすくすることができます。
リピート法を使った楽曲
さいた、さいた、チューリップの花が
by 童謡
君の前前前世から僕は~
by RADWINPS
政策でも同様です。
人民の、人民による、人民のための政治
by リンカーン
⑤クライマックス法

話のここぞを聞いてほしいときに重宝する方法で、伝えたい言葉の前に「ここだけの話」とか「誰にも言わないでくださいね」のコトバを加えるだけです。
例えば、男友達の片思いの女性が赤ワインが好きだということを伝えるときに
before
after
他のクライマックス法の表現例
- 重要なポイントは3つあります
- ここテストに出ます
まとめ
「伝え方が9割」の内容をもとに、伝え方には才能もひらめきも必要なく、料理と同じレシピがあることをご紹介しました。
ノーをイエスにするレシピ、強い言葉を作るレシピの2つで
ノーをイエスに上げる3STEP
STEP2には5つの材料
- 相手のメリット(好きな事)を考える
- 相手のデメリット(嫌いな事)を回避する
- 比較する
- 承認する
- 共同する
強い言葉を作るレシピ
- サプライズ法
(そうだ、京都行こう) - ギャップ法
(事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ) - 赤裸々法
(もう何も考えられない、おなかすいた) - リピート法
(さいたさいたチューリップの花が) - クライマックス法
(ここだけのはなし)
それぞれ今すぐにでも使える方法ですが、慣れるまではレシピ通りに作ることをお勧めします。
そのためいきなり対面で実践するよりはSNSやメールの文章レベルでトライしてみてください。
伝え方が上手くなれば人生を好転するきっかけになるはずです。